トップページ > スタッフブログ > 阿久澤 透 > 防音対策のリフォームをする前に考えておくと良いポイントを解説!

スタッフブログ

2021.01.31 人 気

防音対策のリフォームをする前に考えておくと良いポイントを解説!

中古住宅を購入する方は、防音対策にも気を使う必要があります。

防音対策を怠っていると、騒音に悩まされたり、自分が周りの住民に迷惑をかけてしまったりするかもしれません。

そこで今回は、防音対策のリフォームについて解説していきます。

 

□防音対策の目的をはっきりさせる

 

リフォームを成功させるためには、防音対策の目的を事前にはっきりさせておくことが大切です。

防音対策の目的は、大きく次の3つに分けて考えてみると良いでしょう。

防音対策の目的は、

1.外からの騒音を防ぐ

2.中からの音を外に漏らさないようにする

3.部屋同士で音が伝わらないようにする

の3つです。

以上3点のポイントに注意したリフォームが必要になってきます。

 

音が伝わる経路が分かれば、その箇所を防音対策する、

音の種類も特定できる場合は、より明確な防音対策が可能になります。

音の種類には、大きさ、長さ、質といった要素があり、それぞれ対処の方法が変わってきます。

 

また状況に合わせてどれだけのレベルの防音対策を施すのか考える必要があります。

音を完全に遮断しようとすると、それだけ費用がかかってきます。

場合によっては、少し軽減するだけで問題が解決するケースもあるかもしれません。

 

防音対策のよくある失敗として自分の基準で防音リフォームを行い、後々トラブルになってしまう場合があります。

どれだけのレベルの防音対策が必要なのか、住宅をリフォーム・リノベーションしていただく企業さんと相談しながら決めていくと後々トラブルになりにくいでしょう。

 

□防音リフォームが必要なケース

 

次に具体的にどのようなケースで防音リフォームが必要になるのかという問題に対して

の解決策について解説していきます。

 

*ペットを飼っている場合

例えば、家族や友人で集まって楽しく会話をしたい方やペットを飼っている方は、窓や壁に防音対策を施すと良いでしょう。

とくに壁は厚さや素材によって音の反響度合いが変わってきますので、注意していただくことをおすすめします。

 

*音楽を流したり、楽器を演奏したい場合

ステイホームなどの影響で家で音楽を楽しんだり、楽器を始めたりする方も多いかもしれません。自分では、そこまで大きな音で音を出していなくても隣や近所にはよく響いてしまっており、トラブルになるケースが多く発生しております。

そのため音楽を楽しみたい場合は、窓や壁に防音対策をするだけでなく、

専用の防音室を設けてみても良いかもしれません。

 

□まとめ

 

防音リフォームをする際は、事前に目的をはっきりさせておくことが重要です。

ステイホームなどの影響で家に長くいることも多くなることをあらかじめ想定し、しっかりと防音対策を行っておくことで、家族の会話や音楽、映画などステイホーム生活をより充実していただくことが可能です。

効果的な防音対策がわからない場合は、当社までお気軽にご相談ください。

 

 

◾️会員様限定プラン

①一般には公開していない会員限定の物件情報を閲覧可能♪

②物件情報ないのすべての投稿画像を閲覧できます♪

③希望条件登録機能でご希望の物件が販売されたらメールで通知!

会員登録はこちらから

◾️各種ご相談・お問い合わせはこちらから

ご売却/ご購入/お住み替え/リフォーム/リノベーション/その他お問い合わせ

WEB無料相談はこちらから 

◾️物件を探す/モデルルーム見学/資金について相談/その他

来店予約はこちらから

 

お電話でもお問い合わせ承ります☎️

リノベース 清住ショールーム TEL :023-616-7327 

山形市清住町2丁目4-16

 

Youtube

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Instagram

最新のお役立ち情報やリフォーム・リノベーションの施工事例など公開中

Facebook

最新のお役立ち情報やリフォーム。リノベーションの施工事例など公開中

ページの先頭へ