トップページ > スタッフブログ > その他 > 住宅取得支援の救世主!住宅取得等資金贈与の非課税の金額と最新改正ポイント

スタッフブログ

2024.05.02

住宅取得支援の救世主!住宅取得等資金贈与の非課税の金額と最新改正ポイント

住宅取得等資金贈与の非課税制度は、家族からのサポートを受けて新たなスタートを切る人々にとって大きな助けとなります。

特に、住宅を購入する際には大きな金額が動くため、この制度を利用することで、贈与税の負担なしに、家族からの経済的支援を受けられるのです。

この記事では、住宅取得等資金贈与の非課税制度の概要とその活用方法について解説します。

家族からの住宅支援とその税制メリット

家族から住宅購入のための援助を受けることは、親や祖父母が子や孫に住宅購入資金を提供する行為を意味します。


このような支援には、一般的に贈与税がかかる可能性がありますが、ある条件を満たせば税金が免除される、という優遇措置が存在します。

 

1:税制優遇措置の条件


税制上の優遇を享受するためには、特定の基準をクリアする必要があります。


主要な基準は以下のとおりです。


・受け取る側が18歳以上(場合によっては20歳以上)であること
・受け取る年の収入が2,000万円以下であること
・省エネルギー基準に適合する住宅の場合、贈与される金額が1,000万円以下であること

これらの条件を満たすと、贈与税を支払うことなく、住宅購入のための資金を家族から援助してもらえます。

 

2:税制優遇のメリット


この措置の最大のメリットは、住宅を購入する際の経済的負担を軽減できることです。


特に、初めて家を購入する人にとっては、資金の準備が大きなハードルになることもあり、この制度を利用することで大きな支援を受けることができます。

 

3:申請の流れ


この税制優遇を利用するためには、必要な書類を税務署に提出する必要があります。


具体的には、「住宅取得等のための贈与の届出書」を贈与受けた次の年の2月16日から3月15日の間に提出する必要があります。


この制度を賢く活用し、税の心配をすることなく家族の援助を得て住宅を手に入れることができます。

 

住宅取得等資金の贈与税の特例(住宅取得等資金贈与の非課税の金額)

住宅取得等資金の贈与に関する非課税特例は、将来の住宅所有者にとって大きな支援策となります。

この特例は、特定の条件を満たすことで、贈与税がかからないようにするものです。

 

1:特例の適用範囲


この特例は、直系尊属からの贈与に限られ、贈与される資金が住宅取得や住宅ローンの返済に用いられることが条件です。

具体的には、以下のような場合に適用されます。


・新築住宅の購入
・中古住宅の購入
・住宅ローンの返済

 

2:非課税限度額


非課税の適用を受けるための限度額は、省エネ住宅とそれ以外の住宅で異なります。


・省エネ住宅:最大1,000万円まで
・それ以外の住宅:最大500万円まで

この限度額内であれば、贈与税が一切発生しないため、家族からの支援を最大限に活用できます。

 

3:非課税特例の手続き


非課税特例を利用するためには、必要な書類を揃えて税務署に提出する必要があります。

主な提出書類は以下の通りです。


・住宅取得等資金の贈与に関する届出書
・贈与者と受贈者の戸籍謄本
・住宅取得の契約書や住宅ローンの契約書

これらの書類を提出することで、非課税特例の適用を受けることができます。


この制度を活用することで、住宅取得のための負担を軽減し、より良い住環境を実現することが可能になります。

 

令和4年度・6年度の住宅取得等資金贈与の非課税特例の改正内容

住宅取得等資金の贈与に関する非課税特例は、時間の経過と共に変化し、より利用しやすい制度へと進化しています。

特に、令和4年度と令和6年度の税制改正による改正内容は、将来の住宅取得者にとって重要なポイントとなります。

 

1:適用期間の延長


令和4年度の税制改正では、非課税特例の適用期間が2年間延長され、令和5年12月31日までとなりました。

さらに、令和6年度の税制改正により、適用期間は3年間延長され、令和8年12月31日までとなります。

この延長により、より多くの人々がこの制度を利用する機会を持つことができます。

 

2:非課税限度額の維持


近年、非課税限度額の縮小が行われていましたが、令和6年度の税制改正では、非課税限度額は維持されています。

省エネ等住宅に関しては、最大1,000万円まで、それ以外の住宅については、最大500万円までの贈与が非課税となります。

この限度額の維持により、贈与を受ける側の経済的負担を大きく軽減することが可能です。

 

3:中古住宅の築年数要件の廃止


令和4年度の税制改正では、特例の適用対象となる中古住宅の要件に変更がありました。

具体的には、築年数要件が廃止され、新耐震基準に適合しているかどうかが新たな基準となりました。

この変更により、より多くの中古住宅が特例の対象となり、選択肢が広がります。


これらの改正は、住宅取得等資金贈与の非課税特例をより有効に利用するための重要なポイントです。

税制改正の最新情報を確認し、制度を最大限に活用していきましょう。

まとめ

住宅取得等資金贈与の非課税制度は、家族からの経済的サポートを受けて新しい住まいを手に入れる際に大きな助けとなります。

この記事では、住宅取得資金の贈与に関する非課税特例の基本的な概要、特例制度の利用方法、そして令和4年度と令和6年度の税制改正による改正内容について解説しました。

ページの先頭へ